古楽

バッハ全集

ヘンデル全集

モンテベルディ全集

ヘンリー・パーセル全集

スウェーリンク全集

ハインリッヒ・シュッツ全集

ジョン・ダウランド全集

Lute リュート

古楽器さまざま

追悼 服部幸三さん

皆川達夫さんがお亡くなりになりました。

バレンタイン コンサート

方丈記とバッハ平均律クラビーア曲集

アヴェ・マリア・ステラ(ステルラ) Ave, Maris stella

速魚の 新バッハ全集   2025 更新

J. S. Bach BWV232 - B minor Mass / Dona Nobis Pacem

Handel | Eternal Source of Light Divine

曽根麻弥子 チェンバロ  2025

ロバート・カー  Division upon an Itarian Ground

カウンタ-テノ-ル

 

古楽器さまざま

 

 

 

 

 


 

 



 

    追悼 服部幸三さん
 

       1924-2009


 パソコンでラジオ録音ができるということで、ソフトを購入して今週から朝の古楽のたのしみ(バロック音楽)のFM放送を聞きはじめました。 さすがに大昔の20代の時に熱心に聞いていた皆川達夫さんや服部幸三さんは出演されておりません。

  服部幸三さんがお亡くなりになられたことを、今日になり知りました。こんなに遅くなってしまって、恥ずかしくかぎりです。 服部幸三さんとは同姓ということもあり、大好きなバロック音楽の解説をしていただき、また皆川さんと同じくその語り口に大人としての理想を感じて、是非ともああなりたいと目標にしてきました。 本当に遅ればせながらお悔やみ申しあげます。 死ぬ間際になったわが身ですが、微塵だに追いつけませんでした。 でもありがとうございました。

 ハインリッヒ・シュッツの研究に並々ならぬ貢献をされたときいています。かれの葬送の曲をお聞きください。

  シュッツ  Msikalische Exequien 演奏La Chapelle Rpoyale 34分  いいね
   http://www.youtube.com/watch?v=_Gd1DqDUC2U

   音楽のおくりもの  服部幸三さんの声をお聞きください。 1975-11-02放送
   https://www.youtube.com/watch?v=9VbNRKOly48


   

  


    2015-11-13


   ハインリッヒ・シュッツ全集

   http://www.hayame.sakura.ne.jp/99_blank043.html
   
   ヴェネズイアの音楽
   http://hayame2.sakura.ne.jp/details1035.html#ヴェネツイア音楽
   バッハ全集
   http://hayame2.sakura.ne.jp/99_blank002.html

 

 

     皆川達夫さんがお亡くなりになりました


 1927-2020


 自分の年を考えると不思議ではないのだけれど、皆川達夫さんが亡くなられました。 NHKのFM音楽番組{バロック音楽の楽しみ」を熱心に聞いていた20代の時に、皆川さんは40代であったと、今分かりました。
 まだ、青年であった僕には、彼の声の落ち着きから老成を感じて、あのようになれたならという、小生には皆川さんが大きな目標でありました。

 彼や服部幸三さんから得た古楽は、その後の私の人生に大きな喜びを与えてくれました。若いころには船員であり内航船といえども、FMをラジオに受信するには大変でした。鉄で囲まれた船内ではAM放送でも困難です、それでFMアンテナを購入して船のマストに設置して自分の部屋にコ-ドを引っ張りなんとしても聞きたいと努力したものです。懐かしい思い出です。 想いをためていた件ですが、晩年になり、 一昨年には、その放送で知った、念願のオラショの地・生口島へ40年余ぶりにヨットで訪ねることができました。


 小生は20年に渡る放送で、個人的な力量不足で小さなものしか得られていませんでしよう。 たが、私の人生では大きな糧を得て大いに楽しみ喜びを得ることができました。 皆川さん本当にありがとうございました。

「西洋音楽史学者の皆川達夫さん死去 92歳 NHKラジオ「音楽の泉」司会31年以上」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000156-spnannex-ent

 中世・ルネサンス音楽の研究で知られる西洋音楽史学者の皆川達夫(みながわ・たつお)さんが今月19日午後10時42分、老衰のため横浜市内の病院で死去した。92歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で執り行う。今年3月までNHKラジオ第1「音楽の泉」(日曜前8・05)の司会を31年以上にわたって務めた。番組公式サイトも訃報を伝えている。

 NHK―FM「バロック音楽のたのしみ」(1965~85年度)「音楽の泉」(88~2020年)と長年にわたって西洋古楽、クラシック音楽の普及に貢献。「音楽の泉」の番組公式サイトは「今年3月まで31年以上にわたり、この番組の司会を務められました皆川達夫さんが、4月19日に逝去されました。謹んで哀悼の意を表します」としのんだ。

 インターネット上にも「『音楽の泉』を勇退されたばかりでの訃報。ご冥福をお祈りいたします」「驚きました。3月29日『音楽の泉』で最後のお声をお聞きしたばかりですのに」「本当に体力の続くギリギリまで、音楽の素晴らしさを伝えてくださいました。『みなさま、ごきげんよう』がもう聞けない」などと悲しみの声が相次いだ。

 立教大名誉教授。長崎県平戸市・生月島で隠れキリシタンによって口伝えで受け継がれてきた祈りの歌「オラショ」の研究に携わり、ラテン語の聖歌との関わりを明らかにした。著書に「バロック音楽」「洋楽渡来考」などがある。 スポニチアネックスより転載


番組のテ-マ音楽 ヴィヴァルデイの忠実な羊飼いより 皆川さんの声が聴かれます。
https://www.youtube.com/watch?v=BjOxicZG_Hw  5分の前半

    2020-4-23

   オラショ
  http://www.hayame2.sakura.ne.jp/details1035.html#オラショ

  生口島を訪ねる
  http://hayame.net/custom11.html#spb-bookmark-474



       2020-4-23



バレンタイン コンサート




 75歳の爺さんではあるが、今日、1週間ほど過ぎた義理チョコを頂だきました。 恒例のごとく、ここ10年余りもらっているのではないかと思う。
 民主党の若手の30代であった、2期目の当選から現在の50代になるまでの間に、仲間の3人でビラ配りのポステイングのボランテイアをやってきました。その秘書さんが気を使ってプレゼントしてくれていた訳です。もちろん個人のおこずかいからです。


 その仲間一人は10年前に先立ち、昨年は武漢風邪でもう一人旅立ったので、今は10年ほど前に加わった新しい仲間と2人で細々と続けています。 一人残されて今日はこみあげてくるものがあった。


 名前は申し上げないですが、応援している代議士個人は今も支持していますが、立憲そのものには愛想をつかして、何も期待できない政党だとみています。同性婚やLGBTを議論している時では無いだろうと。地元事務所の人に、子供たちの時代には中国の属国になってチベット人のようになるよと軽口を述べてきました。


 彼が首相になったら官邸に3人で乗り込むと希望・夢想をしていましたが、それを待つまでに2人は先立ち、小生もそれまでは寿命が持たないであろう。

家に帰って、眠気をこらえながらYoutubeを聞いているとサラブライトマンとバッハのトッカ-タのオルガン曲でシャキッとした。

Sarah Brightman & Andrea Bocelli - Time to Say Goodbye 1998.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=p6J9k3HVhz8   6分

J.S. Bach : Toccata and Fugue in D minor BWV 565 / Liene Andreta Kalnciema live at Riga Cathedral
https://www.youtube.com/watch?v=erXG9vnN-GI   9分

エンリコモリコーネとバンビーノで引き込まれ

BEST OF ENNIO MORRICONE - The Maestro & The European Pop Orchestra (Live Performance Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=KEoolHGE2Kc   15分

8 Puccini O mio babbino caro
https://www.youtube.com/watch?v=jrkTEbyDpQg   3分

ヘイリーウエンステラのアベマリアと泣くなアルゼンチンの人々よで感傷に浸り

Hayley Westenra - Ave Maria    3分
https://www.youtube.com/watch?v=kQQSW35PrEY&list=RDGMEMQ1dJ7wXfLlqCjwV0xfSNbA&start_radio=1&rv=OHBGtDwZY2k

Don't Cry For Me Argentina - The Maestro & The European Pop Orchestra (Live Performance Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=C6iL6rAwA54&list=RDGMEMQ1dJ7wXfLlqCjwV0xfSNbA&index=2    6分

この曲で老人の感傷は一気に吹き飛び元気になる。

Best Musical Humor Compilation - The Maestro & The European Pop Orchestra Performance Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=JIwqYPGZlos   30分

 これまでの曲は自動で選曲されたリストにあったものであり、自分の気分に沿うていたので、AIのすごさを感じた。
それぞれの演者と曲は小生のHPで取り上げているものである。


      2023-2-20

 

 

 

方丈記とバッハ平均律クラビーア曲集


 バッハ全曲をユーチューブで聞けるようにまとめる作業をしています。
2015年の新年までに完成させようと鋭意努力中です。ご期待あれ。




 その作業中にひょんな偶然から、ウエブマガジンのらり
に掲載されている谷口江里也さんが鴨長明の方丈記を現代語に翻訳されている
ものを読みながら、バッハの平均律クラビーア曲集を聞きました。
 川の流れは絶えずして.......出来の悪かった老生でも少しは諳んじています。
受験生のこれからの人生を迎える若い人が読むものではありませんね。
文部省よ何を考えているのか!と言いたいところですがそれはさておいて。

 バッハ 平均律クラビーア曲集からプレリュードとフーガ12番 BWV857
 演奏  ケネス・ギルバート  チェンバロ  6分

 https://www.youtube.com/watch?v=EVcPNObZhpo

 これを聞きながら方丈記をお読みください。




 方丈記  第十八回(最終回)  のらりより転載しました。
 

 そもそも、わたしの人生そのものが、あたかも月影が東から西へと傾き、

いよいよあともう少しで、山の向うに沈んでしまい、もうすぐにでも、三途の

川の向うの、現世に犯した罪によって、いろんな責め苦を受ける闇の中へ

と行こうとしているような時に、あんなことさえしなければと思ってくよくよ考

えたり、誰のせいでそうなっただのと、いまさら、つべこべ思い悩んでみた

ところでどうなるものでもない。仏の教えというものの趣意は、つきつめれば、

どんなことに対しても執着するなということであってみれば、こうして私が今、

この草庵を愛するのも、ここでの静かな侘ずまいがいいと想うのも、どのみち

罪であるにはちがいない。

だとしたら、特にそうする必要もない、こうした閑寂(かんじゃく)の楽しみを、

あえて書き記したりする時間というのも、往生ということを考えるならば、余計

なことには違いない。

静かな、夜が明け始める暁の頃に、こうした理屈のようなことを考え、自ら

の心に問いかけ続けてみた結果、世間を離れて山の中に入ったのは、

自分自身の乱れた心のありようをなんとかしようという、修業の道にはいった

つもりであったはずだけれども、考えてみれば自分は、確かに身なりは粗末で、

まるで聖人のようにも見える姿をしているけれども、いまだにこの世のことで

心は(にご)り汚れて、この(すみか)も、お釈迦様のお弟子の、もともとは

豊かな身分であった浄名居士(じょうみょうこじ)が暮らしていたといわれる、

一丈四方の庵をまねたものにほかならない。そのわりには、そうして得したもの

というのは、同じくお釈迦様のお弟子のなかで、もっとも愚かで学びが遅かった

と言われている周利槃特(しゅりはんどく)の行いにさえ遠く及ばない。

もしかしたらこれは、自分の貧賎の報いで、こんなにも悩みが多いのかもしれ

ないし、あるいはまた、迷ってばかりいる妄心が過ぎて、頭がちゃんと働かない

ということなのかもしれないと思ったりもするけれども、だからといってそれで納

得するでもなく、それ以上、自分自身の心に問うてみたところで、答えのような

ものに行き着くわけもない。ただ、そんなことなどを想いながら、目、耳、鼻、舌、

身、意の六根のうちの一つの舌根(ぜっこん)をつかって、不請阿弥陀仏(ふしょう

のあみだぶつ)と、念仏を二三度唱えて、それ以上考えるのは、やめてしま

った。

時に、建暦(けんりゃく)二年、弥生(やよい)の(つごもり)の頃、


桑門(そうもん)の蓮胤(れんいん)が、外山(とやま)の庵にて、これを記す。


方丈記

 文中の色太文字は鴨長明が用いた用語をそのまま用いています。

        以上の著作権は谷口江里也さんとのらり編集部に属します。

                 現代語訳 方丈記は 下記へ
              http://norari.net/houjyoki/012314.php


 平均律の演奏にはリヒテルのピアノによるものもすばらしく大好きですが、
方丈記にはハープシコード・チェンバロ・クラブサンによるものでなければ
なりません。

  リヒテルによるピアノ演奏  7分  これもいいですが。
  https://www.youtube.com/watch?v=X9Z_FVjMSWc

   2014-12-26


  

 

アヴェ・マリア・ステラ(ステルラ)Ave, Maris stella 

めでたし、海の星

 日本の船乗りには守護聖人とマリア信仰では無く、金毘羅さんの信仰が守り神にあたるのでしょう。キリスト教の世界では海の星の聖母マリアの信仰は、海員ばかりでなく、広く多くの人の信仰を集めていた。

 これにまつわる音楽はグレゴリオ聖歌の旋律を元にして、その後の音楽家たちが多くの曲を残している。

 冬の夜空には北極星がはっきりと見ることができます。海の星とはこの星でしょう。何と言っても、船乗りは、それを水平線より星までの高度を観測する天測で緯度を決定(北極星緯度法)して利用してきました。

 地中海から見た、西の星、宵の明星であるとするも解釈もあります。それはコロンブス以前の太洋航海以前の地中海時代の話では、そうなるのでしょう。

Ave, Maris stella
Déi mater alma
Atque semper Virgo
Félix caeli porta
Sumens illud Ave
Gabriélis ore
Funda nos in pace
Mutans Evae nomen
Solve vincla reis
Profer lumen caecis
Mala nostra pelle
Bona cuncta posce
Monstra te esse matrem
Sumat per te preces
Qui pro nobis natus
tulit esse tuus
Virgo singularis
Inter omnes mitis
Nos culpis solutos
Mites fac et castos
Vitam praesta puram
Iter para tutum
Ut videntes Jesum
Semper collaetemur
Sit laus Deo Patri
Summo Christo decus
Spiritui sancto

Tribus honor unus

日本語での大意

めでたし、海の星
いと優しき神の御母
かくて、常に乙女なる
祝福された天の扉
めでたしの言葉を
ガブリエルの口より受け
我らに平和を与えたまえ
エヴァの名を変えられて


以下はルネッサンスからバロックの時代の作曲家によるこの音楽になります。


カトリック聖歌545番 アヴェ・マリス・ステラ
Inno Gregoriano, Schola Gregoriana Mediolanensis, Giovanni Vianini, Milano,Italia
https://www.youtube.com/watch?v=NOipola4doE


Ensemble Musica Nova   5分
https://www.youtube.com/watch?v=1LPzJvBvoSE


ギヨーム・デュファイ 1397-1474


 Ensemble: Pomerium  Conductor: Alexander Blachly  6分
https://www.youtube.com/watch?v=6mcxEtyEUw4


ジョスカン・デ・プレ、1440-1521


タバナ-コンソ-ト 76分
https://www.youtube.com/watch?v=U0d4Zo5q_QE


オルランド・デイ・ラッソ 1532-1594

Cinquecento Renaissance Vokal live  6分
https://www.youtube.com/watch?v=l4pUPFPt6tU


クリストバル・モラ-レス 1500頃-1553


Ensemble Plus Ultra & Michael Noone   9分
https://www.youtube.com/watch?v=ZOTdjZhRCbY


トマス・ルイス・デ・ビクトリア、1548-1611


Andrea Scalia - Early Music   6分
https://www.youtube.com/watch?v=3d5WdJIQkYE


アントニオ・デ・カベソン 1510-1566


Alastair Ross (organ)  7分
https://www.youtube.com/watch?v=U_N1X_B5-Qo


Harpsichord: Vera Voronezhskaya  5分
https://www.youtube.com/watch?v=RAYMc1IkSR8


パレストリ-ナ -1525-1594


Antonella Stell---abotte  3分
https://www.youtube.com/watch?v=Dh6ZFedZfa4



この聖歌に基づく作品を残した作曲家は枚挙にいとまがない。バロック時代でも


クラウディオ・モンテヴェルディ、1567-1632


the Eindhoven Vocal Ensemble, solists and orchestra 8分
https://www.youtube.com/watch?v=GdzCq5F0f-I


Rebaroque  7分
https://www.youtube.com/watch?v=nx1X6Zu1PLY


ジローラモ・フレスコバルディ、1583-1643


Philippe Jaroussky & Ensemble Artaserse   4分
https://www.youtube.com/watch?v=Zp_ZfM74D4w


ニコラ・ド・グリニー  1672-1703


Organo: René Saorgin  9分
https://www.youtube.com/watch?v=oxKm3pDhh3M


アレッサンドロ・スカルラッテイ  1660-1725


Harry van der Kamp & Nederlands Kamerkoor   7分
https://www.youtube.com/watch?v=YpD4ZZuyGZc


他、多くの作曲家が、この聖歌を元にした作品を残している。

Sissel Kyrkjebø  5分  いいね
https://www.youtube.com/watch?v=0U0Ne-Yvv7o

 これを書いている時にカミさんが部屋に入ってきて、「あら あら 隠れキリスタン」と言われてしまう。終末に近い爺で、信仰心を持ち合わせず、それによる良い精神も宿っていない、自分ではあるが。


   2018-3-21




   はやめ 新バッハ全集  2025更新

 

 バッハ

  Youtubedで聞くバッハ全集をブログに揚げてから10年余になります。 その後にルネッサンス・バロックの音楽家を追加しました。  

 

  速魚の新バッハ全集 2025年 最新更新

   速魚のパ-セル全集

   速魚のジョン・ダウランド全集
                      
   速魚の ハインリッヒ・シュッツ全集

   速魚のモンテヴェルデイ全集

   速魚のヘンデル全集

 新年が明けてバッハ全集の主なところを更新しました。 年月が過ぎ様々な理由でリンクが切れて聞けなくなっているものが多くありご不便をおかけしました。 また、新しい若い演者を追加しました。 お楽しみいただければ幸いです。

 

       2025-1-7

 

 


                 

   J. S. Bach BWV232 - B minor Mass /Dona Nobis Pacem


バッハコレギウムジャパン  Dona Nobis Pacemを演奏



  バッハのロ短調ミサ曲の最後のパ-ト”Dona Nobis Pacem” 「われらに平和を与えたまえ」をお届けいたします。 下記の歌詞付きの動画により、バスから始まりアルト、テノ-ル、ソプラノと順次音程をあげてカノンされているのが分かる。 

 ロ短調ミサの最終曲にふさわしい感動的な曲と言える。

 この曲全曲をお聞きになればグロ-リア部に置かれた「グラティアス・アギムス・ティビ (Gratias agimus tibi)」と同じ旋律である。

 下の写真のようにピストンのついていないバロックトランペット、古楽器の演奏のものや初期のカ-ル・リヒタ-のもの、カラヤンの近代楽器のものなどお好きな演奏を見つけてください。


 バロックトランペットによる演奏


 

   冒頭部の楽譜

 


https://www.youtube.com/watch?v=nNzLC3Kq4Vk

 鈴木雅明  バッハコレギウムジャパン   いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=ffrsc3wdBt4   3分

 Collegium Vocale Gent Philippe Herreweghe  楽譜付き
 https://www.youtube.com/watch?v=1nzF-_PNVuk  3分

 ハルノンク-ル Chorus: Chorus Viennensis Chorus: Wiener Sängerknaben Orchestra: Concentus Musicus Wien
 https://www.youtube.com/watch?v=pbjUdQIyw0o  3分

 Le Concert des Nations & La Capella Reial de Catalunya Conducted by Jordi Savall
 https://www.youtube.com/watch?v=pV2AvUdP5Os3分

 エリオット・ガ-デイナ-  English Baroque Soloists & Monteverdi Choir
 https://www.youtube.com/watch?v=v8yOP9EUIY8  4分

 カ-ル・リヒタ- Münchener Bach-Orchester · Münchener Bach-Chor     1962年
 https://www.youtube.com/watch?v=qkYvVDj3DSU   3分

  Dunedin Consort   · John Butt指揮      2010年
 https://www.youtube.com/watch?v=o26TjsjrWJk   3分

 トン・コ-プマン  RIAS Kammerchor · Berliner Philharmoniker   2017年
 https://www.youtube.com/watch?v=7b63OyCLBxk  3分

 カラヤン指揮 Berliner Philharmoniker    1974年
 https://www.youtube.com/watch?v=AEmEX_T3qQ0  4分

 The Cathedral of the Apostles Saints Peter and Paul, Šiauliai, Lithuania. Performers: Klaipėda Chamber Orchestra, Klaipėda Choir   "Aukuras", Šiauliai State Chamber Choir "Polifonija". Conductor Saulius Sondeckis.  2012年
 https://www.youtube.com/watch?v=-pCyhMkb36s4分

   ロ短調ミサ 全曲
  Mass in B minor BWV 232 - Van Veldhoven | Netherlands Bach Society
 https://www.youtube.com/watch?v=3FLbiDrn8IE   109分

   Gratias agimus tibi

 Bach - Messe in h-moll BWV 232 - Gratias agimus tibi  University of Warsaw Choir Beethoven Academia Orchestra
 conductor - Irina Bogdanovich 2008年
 https://www.youtube.com/watch?v=E4x4gj1fqSE  3分



     2021-8-23

 

 楽譜  J.S. Bach: Mass in B Minor, BWV 232: IV. Dona Nobis Pacem
 https://musescore.com/user/6725176/scores/5486332


     2025-2-2
  

 

 

   Handel | Eternal Source of Light Divine  「神々しい光の永遠の源よ」

  アン女王の誕生日のための頌歌   Ode for the Birthday of Queen Anne)HWV 74

 

 

  トランペットのパ-トをもう一人のソプラノが歌う

 

 アン女王の誕生日のみならず、ユトレヒト条約によってスペイン継承戦争が終結し、平和がもたらされたことをも祝福している曲である。 

 アン女王の誕生日のためのオード(1713) 神々しい光の永遠の源。

 この曲はいろんな演奏家で聞くことができます。  トランペットもモダン(ピストン付き)なものからバロックのもの、歌い手は男のカウンターテノールから女性のソプラノ歌手までいろいろです。またビブラートを聞かせた歌い方など多彩です。  いかがでしょうか? お好みのものはありましたでしょうか?  残念なのはデラーのものが時間を経ているのか、録音が悪いです。ファンで彼を知っている方には、あのところはこういう微妙な音がしていると、自分で修正して聞いてしまいます。 下の曲を全部聞いてみても、爺はバルサムのものを耳直しに聞いてしまいます。 あくまで個人的な趣味の問題です。

 

Ode Eternal Source of Light Divine G F Händel  楽譜   4分

https://www.youtube.com/watch?v=ivkNxlPZwsY

 

Alfred Deller  カウンタ-テノ-ル、トランペット,   草分けの人ゆえに録音が古い

https://www.youtube.com/watch?v=6JkZUu4ngXU   4分

Alison Balsom | Sound The Trumpet | Eternal Source of Light Divine  カウンタ-テノ-ル、バロックトランペット https://www.youtube.com/watch?v=fCSQd8Nx4mI  4分   いいね

Soraya Mafi, David Blackadder & Academy of Ancient Music  ソプラノ、バロックトランペット 
https://www.youtube.com/watch?v=pYy3PyVvaXE  4分

Sylvia Schwartz, sopran、Tine Thing, trumpet  ソプラノ、 トランペット
https://www.youtube.com/watch?v=1tz4L5YaCRo   3分

Jolanta Strikaite-Lapiņa - soprano、Jānis Porietis - piccolo、Ilze Reine - organ  ソプラノ、トランペット 
https://www.youtube.com/watch?v=kz1SumPLHeY  4分

-Angela Hicks and Penelope Appleyard - Sopranos、Jonatan Bougt - Theorbo、Harry Buckoke - Lirone           二つのソプラノで天に上る
https://www.youtube.com/watch?v=-nMO5qIlcjU  4分  いいね

Thomas Dunford, Jupiter, Lea Desandre, Iestyn Davies   カウンタ-テノ-ルとソプラノによる

 https://www.youtube.com/watch?v=ecWhsHO9pw8   3分

 

        2025-3-9、  2015-12-24を改編

 

 

 

 

  (改)  曽根麻弥子 チェンバロ 2025

 

 曾根麻弥子
    

  下記は10年ほど経ちましたのでリンクが切れて聞くことができないものが多くなりましたので再掲いたします。

 


   ハイレゾ音源で曽根麻弥子さんと石川陽子さんを買いました。 楽しんでいます。

 水泳では、子供たちのスイミングスクールの盛況で底辺が拡大して、オリンピックで活躍する人々が輩出しています。  同様にピアノを小さいころから学んで来た人も多い。 
 爺爺のころには小学生でクラス60人の中でも一人もいませんでした。戦後の成長の果実は庶民の家庭でもこのように表れています。

  今は亡き鍋島元子さんや小林道夫さんしかチェンバリストがいなかった時代から、最近は名前も憶えられないくらいに多くのチェンバリストが活躍して、当たり前にチェンバロを弾く時代になりました。

 海の学校だったのに、後輩でチェンバロもリュートもやる入手春香さんも出ています。 このまま古楽も伸びていってほしいものです。

 

    楽しいチェンバロの集い    109分

   https://www.youtube.com/watch?v=x_OPrwr6gCg
  
    バッハ ゴールドベルグ変奏曲他  4分 いいね 
   https://www.youtube.com/watch?v=zouSjSQ0uh8

   バッハ フランス組曲 4番 1-3  7分
   https://www.youtube.com/watch?v=2kkR1KrQ5qg

   バッハ  シャコンヌ  BWV1004   11分 いいね
   https://www.youtube.com/watch?v=EW41g9OT_yo

   バッハ 平均律  Book I, BWV 846: Prelude and Fuga No. 1 in C Major: I. Prelude 2分
   https://www.youtube.com/watch?v=HZDAYcyxy6s    いいね

   バッハ バッハ: トッカータニ長調 BWV912  10分
   https://www.youtube.com/watch?v=J-BmWRGCQ4A

   バッハ イギリス組曲 6番 ニ短調 BWV811 ガヴォット  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=lqoTS8FwnWE


   バッハ アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳より  6分
      
   https://www.youtube.com/watch?v=JQ3YB2qDNNc


   ラモー 一つ目巨人  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=w6F2VzPgYZQ


      2025-2-26

 

 

 

 

 

 ロバート・カー Division upon an an Itarian Ground

 


リコーダー:吉澤実、リュート:永田平八


リコ-ダ-・ブロックフレ-テを吹いてみようとしていた、若き頃、銀座のヤマハで木のつげ製のリコ-ダ-を手に入れた。 吹き口にヒビが入りましたが、今でもそれを持っています。 ブリュッヘンのレコ-ドでカ-のイタリアン・グラウンド聴いてさかんにトライしてみました。 なつかしさのみで、もちろん今でも曲になりませんが。

 ロバ-ト・カ-はイギリスで活躍したとあります、詳細は不明です。下記の手持ちの楽譜曲はイタリア風グラウンドにのデイビジョン(変奏曲)ニ短調です。1686年に出版されました。 吉沢さんと永田さんが見事に演奏されています。


ショット社の楽譜表紙


 

         ハンス・マルテイン・リンデ編による楽譜冒頭


   イタリアン グラウンド 永田平八 リュート 吉沢実 リコーダー  いいね 3分
  https://www.youtube.com/watch?v=-GKBLb9sLYk
    
   演奏不明  セルフアンサンブル  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=K9mcnM7exEE

   演奏 スケルトン クル-  4分
   https://www.youtube.com/watch?v=ErrBI83MKdM

   演奏 新林俊哉・リコ-ダ-  清水聡子・チェンバロ  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=H34qT9rtSTE

   演奏 Johne Eccles他 ハ-プ、バロックギタ-、  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=AmkE9EiBQLg



    2016-3-13、       2025-3-20  再掲

 

 




   カウンターテノール・ソプラニスタ・ カストラート

 古楽と云うと当時の楽器は今ではオリジナル楽器・ピリオド楽器・復元楽器などといい、モダン楽器より音色・音量・ピッチなどに違いがあります。時代に会った楽器が好まれるように思いますが、表現のひとつであり、それでなければいけないと云うものでは無い。 声楽も同様で人道的で無いカストラ-トは復元不可能である。カウンタ-テノ-ルは忘れられるが復活した。オペラに合わせたベルカント唱法もビブラ-トの少ない透明な発声の古楽の唱法も行われてきている。

        2025-3-19


   再掲改編集


 もののけ姫で米良さんが歌ったことから、一般的にカウンターテノールが知られました。中世以来教会では女性が歌うのは禁止されていて、当時の宗教音楽の高音部は男性が歌っていました。ボーイソプラノも使われていましたが、成人男子がファルセット(裏声)の唱法で歌うのがカウンターテノールです。20世紀の初めにはそれは失われていましたが、イギリスのアルフレッドデラーにより再現されました。ソプラニスタは成人男性でありながらソプラノを歌える人です。奇跡の人で世界に10人といないのではと言われていますが、なんと日本に岡本知高 と 木村友一の2人がおります。


 検索するとYOUTUBEで聞くことができます。40年前の高校の音楽の時に習ってテストの時に歌わされた(笑い)ヘンデルの木陰よ(オンブラ・マイ・フ)をご両人が歌っています。この曲はソプラニスタが歌う曲だったのかと思い知ったわけです。カストラートは残酷にも子供の局部を切断して成人になっても高音が歌えるようにした人です。 ”ファルネリ”という映画があります。主人公はカストラートにされた人ですが、映画製作当時にはソプラニスタがまだいっそう稀な存在でしたので、その音声は女性のソプラノを使用しています。


 今日オネエは認知され、テレビで大活躍しています。米良美一さんもその芸風キャラをだしていますが、それとは関係ありません。威風堂々としたカウンターテノール歌手がなんとも微妙な繊細な歌声で歌ってくれます。大好きな曲です。

 

 

 現代を代表するカウンターテノール4選(modern great countertenors)

   https://www.youtube.com/watch?v=v4wufMsJvDY&t=1s  22分


  カウンターテノールの復興 アルフレッド デラー 、1912-1979


 パーセル  Music for a while 演奏 アルフレッド・デラー
   http://www.youtube.com/watch?v=trOXaDeFeD4&list=RDtqUoCD_-gp0  4分  いいね

 Eternal Source of Light Divine

  https://www.youtube.com/watch?v=6JkZUu4ngXU   4分


 

ソプラニスタ 岡本知高


 バロック音楽 インタビュ-
 https://www.youtube.com/watch?v=QuIehAyCRl8      4分 
   
 アヴェマリア  カッチ-ニ  5分
 https://www.youtube.com/watch?v=6ADN38J59iM
 

ソプラニスタ 木村友一

   I Will Always Love You
 https://www.youtube.com/watch?v=ZFazRdxcpNA  4分


 「アヴェ・マリア」(伝カッチーニ/ヴァヴィロフ作曲)
 https://www.youtube.com/watch?v=IJrNT9FUVJg   4分


 


ソプラニスタ ジャルスキー
 
ヘンデル PhilippeJaroussky  Scheiza,         
  
  映像が素晴らしい。写真は Hendrik Kerstens  レンブラントの写真ですか?  いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=TBcAZXKKeyA&list=PLjiIrpnl3zcKsyYsx7npHMxnVPmhhNQzO  10分   

 

 “Ombra mai fù”Opera《Serse》| G.F.Händel 懐かしい木蔭よ  村松稔之(カウンターテナー)
 https://www.youtube.com/watch?v=h-GdI4oyV90   3分

 

         2013-8-19  2016-10-19 改、  2025-3-4 改




    カウンタ-テノ-ル
          映画 ファルネリから聞く
            Lascia ch'io pianga mia cruda sorte
  

映画 ファルネリ
  

 ファルネリは1994年の映画です。カストラートと呼ばれる去勢された歌手を主人公とした映画です。
”Lascia ch'io pianga mia cruda sorte” (わが涙のながれるままに・私を泣かせてください) 
 ヘンデルが英国で初めて発表したイタリア語のオペラが「リナルド」。 劇中でエルサレムのイスラーム側の魔法使いの囚われの身になったアルミレーナが、敵軍の王アルガンテに求愛されても愛するリナルドへの貞節を守るため「苛酷な運命に涙を流しましょう」と歌うアリアです。ヘンデルは女主人公ですがカストラートが歌うのを前提として作った曲です。

 歌詞は記のようです。

「Lascia ch'io pianga mia cruda sorte
過酷な運命に涙し、
e che sospiri la liberta.
自由に憧れることをお許しください。
Il duolo infranga queste ritorte
私の苦しみに対する憐れみだけによって、
de' mei martiri sol per pieta.
苦悩がこの鎖を打ち毀してくれますように。」


 映画ファルネリの劇中で歌う(ソプラノとカウンターテノールの合成したものです) いいですね

 https://www.youtube.com/watch?v=U3wI0ECUdHE&list=RDy3fzhMnGs5E&index=2  4分

 Philippe Jaroussky カウンタ-テノ-ル

 https://www.youtube.com/watch?v=u-74WzKsFzI   5分

 boy soprano Aksel Rykkvin  ボ-イソプラノ 14歳

 https://www.youtube.com/watch?v=pYPVn0wURt4   4分

 Nicholas Ceragioli ソプラニスタ  男性ソプラノ

 https://www.youtube.com/watch?v=ZQ803UMqVM0  7分

 


サラブライトマン オペラ歌手ではないようですが,妖艶でいいですね。いちばん好きです。
  削除されました

NZの歌姫 HayleyWestenra 清純な気持ちになります。
ファルネリの主人公が自分の人生の自由を歌う趣旨とは違いますが   いいね。
 https://www.youtube.com/watch?v=Ss5jY0xkfEY

ソプラニスタの岡本知高さん

 https://www.youtube.com/watch?v=VwTwPcGHb48   5分


カウンターテナーの藤木大地さん
 https://www.youtube.com/watch?v=NqlIygUC7KM

美人の森麻季さん おまけにとっても美声です。   
 https://www.youtube.com/watch?v=jBYFmxGQCHQ   4分


 米良美一 カウンターテノール   4分

 https://www.youtube.com/watch?v=i0nls8G7Zt8  4分 


 ファルネリが劇中でこの歌を歌います。自分の境遇と重ね合わせてリベルタ(自由)と歌います。女性ソプラノ歌手の透明で済んだ音色で聞くよりも、ソプラニスタやカウンターテノルの男性が歌うのがいいと思いませんか?


           2013-9-1、  削除されたもの多数により改作  2025-3-4
   
 



  アルフレッド・デラー Alfred Deller
                 

デラー 1912-1979
          

 イギリスには男子で高い声域を歌う伝統が残っていました。アルフレッド・デラーはその合唱団で育ちカウンターテノールよみがえらせました。
米良美一さんをはじめとして、今では日本人でもその歌い手の数を数えきれないほどになっています。

 リュートを背にして歌うカウンターテノールの歌声は何とも微妙で繊細でありとても好きです。女性にはない色気がありますね。逆に女性の声に近いようなカウンターテノールやソプラニスタの声は個人的にはイマイチです。ひとそれぞれといえますが。



  Black is The Color   演奏 デラー、デラーコンソート 2分  いいね
   https://www.youtube.com/watch?v=P1Pj0LaFhA4&index=27


 ダウランド Flow my tears 演奏 デラー  5分
   https://www.youtube.com/watch?v=r_aR3cOUYm8

 トーマス・カンピオン Come Sweet Love to Thee 演奏 デラー 4分
   https://www.youtube.com/watch?v=cKClQ-Kevjg

  パーセル The Plaint from "THe Faeries Queene" 演奏 デラー 7分
   https://www.youtube.com/watch?v=pqwBB8Nut4s 

  パーセル Music for a while 演奏 デラー  4分  いいね
   https://www.youtube.com/watch?v=trOXaDeFeD4&list=PL9FAD139  FAC464E07

  ジュリオ・カッテイーニ アマリリ麗し 演奏 デラー  3分  いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=Jzm9ooFTdhg&list=PL9FAD139FAC464E07&index=24

  Eternal Source Of Light Divine
   https://www.youtube.com/watch?v=wl8Ddr-i_io&list=RDwl8Ddr-i_io&start_radio=1   7分

 

     2015-4-12、  2025-3-4 改



 


    古楽器 さまざま  

中世・ルンrッサンス・バロックの時代に使用されたオリジナルの楽器のさまざまを紹介いたします。楽器博物館に眠って展示されていたものや戦後になって複製されたものが演奏されます。なんといってもその音色にご注目ください。音色に重きをおいた時代です。


  1. クルムホルン   
      



                  
  先の曲がったリードの木管楽器です。ビリビリした音の変わった音色です。音域が少ないので図のようにソプラノ・アルト・テナー・バス・コントラバスなどと組んで演奏されることが多い。

 Convivium Musicum Gothenburgense クルムホルン合奏  Elcervel 2分
  https://www.youtube.com/watch?v=m-FZZ5dWd9c

 Schein  パバーヌ 演奏 クルムホルンコンソート  3分  いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=8w7KJznei7I&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v

 アテニアン Tourdion 演奏 クラウド・ジェルベーゼ      3分
  https://www.youtube.com/watch?v=FATlXTZZ6kQ&index=3&list=   PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v

 フランシスコ・コルテシア Ingredere for 2 Choirs 演奏 クルムホルン クロモーモ 3分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=S29mWRTLTHI&index=7&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v


  テエルマン  パヴァーヌ 戦闘・戦争   演奏 クルムホルンコンソート  5分
 https://www.youtube.com/watch?v=rHr-ye_ZtpI&index=9&list=PLLG8BhH4ctVa7fwjKEyPTCombabgyEb7v


             2014-9-17





2. ラケット・ランケット・ロゲッテン  
     


              
 ドイツの作曲家 1571-1621 ミハエル・プレトリウスによるとラケットの全セットを一諸に用いた場合は特別な優雅さはない。ガンバや他の木管楽器ヤチェンバロと伴に用いると実に愛すべき楽器であると述べています。
 
 もののけ姫  演奏 バロックラケット  1分
  https://www.youtube.com/watch?v=-RvLPPLMS8Y

 
   
 ルネッサンス ラケット コレクレションズ パート4 演奏 The Praetorius Consort 2分
   https://www.youtube.com/watch?v=BVcLCtQ1KoQ&list=PL378415D856BD721C

  ギョーム・デュファイ Hymnus  演奏 バロック・ラケット
   https://www.youtube.com/watch?v=JIy86HTy9oc


      2014-10-15

  

3.  セルパン・サーペント  
  


 木製のマウスピースコルネット族のバス楽器、蛇の形ゆえセルパンといわれる。奏者の口や手の届く範囲に置くために蛇のように曲げて作られた。教会の合唱の時に人の声と重ねて演奏され個性的な音色が声と溶け合い声の響きに深みと豊かさを与えた。後には軍楽隊の楽器として残った。

               

  Dario Castello Sonata prima per soprano solo   4分
   https://www.youtube.com/watch?v=0eafB4QqziA

  突撃 となりのセルパン       3分
   https://www.youtube.com/watch?v=IzyuacJulsg

  ジョバンニ・バッツサーノ・パレストリーナ  Tota pulchra es 4分
   https://www.youtube.com/watch?v=n-Sbq-XL_VU

  モンテヴェルデイ シイ ドルチェ  演奏 セルパン  ミハエル・ゴルダッド  4分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=yj64aSxWGrI&list=RDoM2p9gYj52A&index=12
  https://www.youtube.com/watch?v=yj64aSxWGrI  4分


  Michel Godard Trio 9分
  https://www.youtube.com/watch?v=7YRuNrrbXqE

   
      2015-8-4





 4. コルネット・ツインク  
 


 小さなホルンという意味で木製だが現代のホルンやトランペットと同じ吹き方をする。 ルネッサンスに栄える。コルネットというと現代の金管 のトランペット属がありますが音色が違いますね。 トランペットより大きく鳴り響いたり、リコーダーと溶け合ったり、ヴァイオリンより光輝 き、人間の声のように歌ったりする。

    

 ジョスカン・デ・プレ  ミル・リグレ 演奏コルネットとオルガン  7分  いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=QYruB57dJ60

 シプリアーノ・デ・ローレ  Ancor che col Patrie 演奏 ブルース・デイキイ  4分
 https://www.youtube.com/watch?v=yTxUcOVWShU

  バッハ BWV147  ツインクとオルガン   3分
  https://www.youtube.com/watch?v=5J9rjhePqY0

 Cornet a bouquin Lo son ferito  演奏 Le Concert Brise 7分
  https://www.youtube.com/watch?v=0U3jGWLFmsQ
       

     2014-9-22

  




  5.  ショーム ・シャルメール・シリミア・シャルマイ(独)  
 



 ルネッンスの木管楽器でオーボエの祖先。

カタルーニャ地方のバルセロナで踊られているサルダーナの中でトレブルトテノールのルネッサンスショームが聞かれる。

 15世紀における標準的な屋外ダンスのバンドは、流行歌の旋律を演奏する1本のスライドトランペットと、これに即興で対旋律をつける2本のショームとで構成されていたといわれる。16世紀になると長さがほぼ倍になったことで、鋭い音は柔らかになった。
 オーボエは17世紀の中頃にフランスのオトテールやフィリドールにより誕生した。

                                     





 ショーム紹介      2分
  https://www.youtube.com/watch?v=PMJ_jt209jg

 シャルマイ  ドイツ語で説明  1分
  https://www.youtube.com/watch?v=UTtWZcTAJNY

 サルタレルロ  演奏 マンロー   2分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=5XZihrNu3io

  15世紀の音楽  演奏 Ciaramella Ensemble  5分
  https://www.youtube.com/watch?v=TQBaWyPqAXE&list=PLVmqD4iHa-vGIQaP2iQqtfRQwuevHhMnP&index=3
  
  ジョスカン・デ・プレ La Spagna a 5 アルトショーム、ニコロ、サックバット、クルムホルン 3分
  https://www.youtube.com/watch?v=RllZ9KznSlM

  Shawm Szatamaja Sopran Air de Cour 1分
  https://www.youtube.com/watch?v=Xsy_jX-jvDQ



      2015-9-5




  6. サクバット・Sagbat ・トロンポーネ 
 



 ナチュラルトランペットのベルの部分を伸縮できるようにしたスライドトランペットがサクバックの直接の祖先です。コルネット・ツインクと一諸に使われることが多い。
 菅先の朝顔状の部分は現代のトロンボーンより小さくなっています。当時のどんなピッチでも合わせられる特徴があった。
    

  ハインリッヒ・イザーク インスブルックよさらば 演奏 ブルーライノ   2分
  https://www.youtube.com/watch?v=WCOBTWAGzN4

  Alexander Utendal パッサカリア 演奏 Olltremontano他  3分
   https://www.youtube.com/watch?v=9ww4dkzl-BA

  デイエゴ・オルテイス  リチェルカーレ  Les Sacqueboutiers de Toulouse 1分
   https://www.youtube.com/watch?v=Tq7-4SSxP50

      



  7. フルートトラヴェルソ 

 ごらんのとおり近代フルートの前身の木管のフルートです。音色は違いますね。
 この時代はフルートといえばリコーダーのことなので、横のの意味のトラヴェルソ
 がついてこう呼ばれた。

 


     
  バッハ BWV1033 フルートソナタ 演奏 ジェド・ウエンツ他  7分
  https://www.youtube.com/watch?v=YXhRHf1rhZw&index=2&list=PL2E4F01577670874D
  
  アルビノーニ 2つのヴァイオリントフルートのコンチェルト 演奏 ジェド・ウエンツ他  6分
  https://www.youtube.com/watch?v=GTTVQ1M-0dM&index=4&list=PL2E4F01577670874D

  英国ルネッサンスの音楽  演奏シュツトガルト フルートコンソート 5分
  https://www.youtube.com/watch?v=J0i3bklG1NU

  テレマン トラベルソトリコ-ダ-のためのコンチェルト 演奏  Bremer Barockorchester 16分                    両者の音色の違いが分かる いい演奏です  いいね!
    https://www.youtube.com/watch?v=2D-y2kJU0lg

  



   8.  ナチュラルトランペットとバロックトランペット  

   
  

 


 18世紀の中頃(バッハの時代)までのトランペットはナチュラルトランペットといい自然倍音のみをだす楽器でした。
 18世紀末のもうバロックの時代ではありませんが、3-4穴を空けることによりナチュラルトランペットで音程が狂ったり調子はずれの音を調整できるようにしたのがバロックトランペットです(これもナチュラルトランペットと称しているものあるので混乱しますが)。
 音楽の音色の違いですがモダントランペットより倍音豊かなナチュラルないしバロックのトランペットが爺爺の大きな好みになります。


 パーセル サウンドトランペット他 演奏 アリソン・バルサッム他  10分  いいね
 https://www.youtube.com/watch?v=Wa2vzx-aNrw

 ヘンデル 水上の音楽 ナザニエル・メイフィールド 他  9分
  https://www.youtube.com/watch?v=LOVGt__MTKc

 テレマン  コンチェルト in D メイ・フィールド バロックトランペット 2分
  https://www.youtube.com/watch?v=fyGA3dyq_TI

 テレマン トランペット協奏曲 Dmajor 演奏 Niklas Eklund トランペット 8分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=m5uLDXW2xeY&list=PLrY9chou6RE3xUlq4bDQJoWXs0LIQgzJh&index=2

 ヘンデル Eternal source of light divine 演奏 Niklas Eklund  4分 いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=wyAxJs1U5SU&list=PLfTe3l6ALuBI6LETEVKQ68rp1iFrVWtx8

 バッハ BWV51  Voice of Music with Laura Heimes & JohnThirssen   5分  いいね
  https://www.youtube.com/watch?v=BUF8lf9fHaM
  
 マンフレデイ-ニ ダブルトランペト協奏曲 in D 演奏 フリードマン・イマー他 6分
  https://www.youtube.com/watch?v=jsl9Ea9rVwA

 パーセル トランペットソナタ in Dmajour 演奏 Niklas Eklund 5分
  https://www.youtube.com/watch?v=4zhRtOfxv1c&list=PLrY9chou6RE3xUlq4bDQJoWXs0LIQgzJh


 ナチュラルトランペットの演奏は少ないです。穴を押さえる必要がないので片手を腰に当てて弾くスタイルです
 バッハ  BWV1047-3  演奏 クイケンバンド  ジャン・フランシス・マドーフ ナチュラルトランペット 3分

  https://www.youtube.com/watch?v=CEJ-xcblCMo

 アンサンブル トーナス  古楽器演奏 5分
  https://www.youtube.com/watch?v=lx8DKkrZ6ws



       2015-8-10